日本の国技である相撲は、その競技者である力士はただの太った人ではありません。脂肪の下には鍛え抜かれた素晴らしい筋肉。そしてこの大きな体格ながら素晴らしい柔軟性を持ち、脚は木の幹のようなたくましさ。その身体能力はまさにアクロバティックで、力士は戦うための身体を持つ究極のアスリートなのです。真剣勝負のその瞬間は、力士と力士のぶつかり合ったその音が、会場に鳴り響きます。そのぶつかり合いをぜひ、みなさんの目で確かめてください!
1500年以上つづく相撲の歴史
日本の国技でもある相撲の起源は神話の時代まで遡り、力くらべがはじまりの形と言われています。その年の農作物の収穫を占う祭りの儀式として毎年行われるなど、宮中行事として300年ほど続いたのち、戦国時代には武士の訓練としての相撲が行われました。その後、江戸時代に入ると勧進相撲が行われるようになるなど、相撲が興行化され、現在の大相撲の基礎ができていきました。現在、スポーツとしての形が整えられ、多くの人から愛される大相撲。会場では、そんな相撲の長い歴史や伝統文化としての一面を間近で体感することができます。
力士たちが土俵にあがり、顔見せの役割もある土俵入り。十両や幕内の土俵入りとは別に実施される「横綱土俵入り」では、一味違った神聖な儀式を目にすることができます。「露払い」と「太刀持ち」という2人の力士を従えて、花道を抜けながら土俵に上がり、柏手を打った後に横綱は足を高くあげて四股を踏んでいきます。この四股を踏む際に、観客席からの「ヨイショー!」という掛け声が会場内に大きく響き渡ります。また、横綱の化粧まわしと白い綱も見どころのうちの一つです。
Q&A
Q:大相撲観戦中に飲食をすることはできますか?
A:座席での飲食は可能です。外から瓶や缶、食べ物の持ち込みは出来ませんが、会場内の売店ではお茶やジュースなどのソフトドリンク、ビールやチューハイ等のアルコール販売が予定されています。
Q:大相撲観戦に行ったら買ったほうがよいお土産や食べ物は?
A:力士の名前がプリントされた「応援タオル」、かわいい絵柄の「力士クッキー」が人気です。
Q:大相撲観戦の時のマナーは?
A:相撲の取り組みは数秒で終わってしまうことも少なくないので、取組中には席を移動しないようにしてください。後ろの人が勝敗の瞬間を見逃してしまう場合があります。椅子席は写真撮影が可能ですが、強いフラッシュは使わないようにしてください。
Q:大相撲観戦時の服装の規定はありますか?
A:服装は自由となっており特に規定はありませんが、他の観客の視界を遮るような大きな帽子などは避けてください。
横綱・豊昇龍(令和7年3月場所から横綱へ昇進)
試合前・清めの塩
大相撲・取組み
両国国技館
会場外・のぼり旗
座席図
お楽しみプレゼント!相撲タオルと中味を開けるまでのお楽しみ・秘密の相撲グッズをプレゼント! ※相撲タオルの柄は変更になることがありますのでご了承ください。
大関・琴桜 祖父は「猛牛」の異名をとった元横綱琴櫻、実父は元関脇で師匠でもある初代琴ノ若という相撲一家で育ったサラブレッド。順調に番付を 駆け上がり2024年1月場所後に大関に昇進。同年5月場所からは 祖父のしこ名である「琴櫻」を襲名する意向を表明。第72代横綱、 稀勢の里以来の日本出身横綱誕生を期待される人気力士です。
関脇・大の里 学生相撲出身で「令和」最初の2019年5月場所で幕内初優勝。来日していた当時のアメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプから「アメリカ合衆国大統領杯」を最初に受賞した力士に。2020年3月場所後に大関昇進を果たし横綱への期待が高まるも2021年5月場所中に新型コロナウイルス対応ガイドライン違反で 6場所の出場停止処分が科され三段目まで番付を下げるも現在は幕内上位まで番付を 戻し三役、そして大関復帰が期待される力士です。