フィリピンの公共のトイレは、日本と比べて清潔さにばらつきがあります。空港や高級ホテル、ショッピングモールのトイレは比較的清潔ですが、ローカルな飲食店やバスターミナルのトイレは、掃除が行き届いていないケースも。
さらに、床が水でびしょびしょになっているトイレも珍しくなく、足元に注意が必要です。これは、掃除の残り水や、タボと呼ばれる容器で流す際にこぼれた水であることがほとんどですが、滑らないよう気をつけましょう。
日本と比べると驚くような特徴がいくつもあるフィリピンのトイレ。ここでは、日本人が特に驚きやすいポイントについて詳しくご紹介します。
日本のトイレにはトイレットペーパーが常備されているのが当たり前ですが、フィリピンではそうではありません。特にローカルのトイレでは、紙が備えられていないケースが多いです。また、ショッピングモールや観光地のトイレも安心できません。入口付近に紙が設置されていて個室にはない、というパターンもあり、紙を取り忘れて個室の中に入ってしまうと困ることも。ポケットティッシュやウェットティッシュを常にバッグに入れておきましょう。
フィリピンの一部のトイレには、便座が設置されていない「便器だけ」のタイプがあります。これは壊れたまま放置されていたり、もともと便座がない設計だったりするためです。このタイプのトイレでは、現地の方は便座に触れず、中腰もしくは空気イスのように腰を浮かせた状態で用を足すのが一般的。どうしても抵抗がある場合は、携帯用の便座シートや除菌ウェットティッシュを使うことで、衛生面の不安を軽減できるでしょう。
フィリピンの多くのトイレでは、水圧が弱く、配管が細いことなどから、トイレットペーパーを便器に流すことができません。加えてフィリピンでは、日本よりも水に溶けにくいトイレットペーパーが使われていることも多い傾向にあります。そのため、個室の横に設置された「汚物入れ(ボックス)」に使用済みの紙を捨てましょう。日本人は、このスタイルになじみがなく、うっかり紙を流して詰まらせてしまうこともあるため注意が必要です。
フィリピンのトイレには、日本のようなレバー式の水洗機能がついていないこともありますその場合、「タボ」と呼ばれるバケツと、水をためておく大きな容器が設置されており、それを使って手動で水を流します。流し方は至ってシンプル。バケツで水をすくい、便器に勢いよく注げばオッケーです。一方で、ショッピングモールや空港といった比較的新しい施設では、日本と同様のレバー式や自動洗浄トイレも増えてきています。
フィリピンのローカルトイレでは、ドアの鍵が壊れていたり、そもそもついていなかったりする場合も。そういったケースでは、少し大変ですが、ドアを手で押さえながら用を足す必要があります。なかには外から開けられないように、カバンや傘をドアの前に置いて用を足す方もいるようです。とはいえ、安全とはいえませんので、ショッピングモールやホテルなど、できるだけ設備の整った場所のトイレを利用することをおすすめします。
ここまで読んで「ちょっと不安かも…」と思った方もご安心を!フィリピンのトイレを快適に使いこなすためには、いくつかのアイテムを持ち歩いておけばオッケーです。ここでは、フィリピンでトイレを利用する際の必需品をお伝えします。
フィリピンの多くのトイレには紙が備えられていないため、ポケットティッシュや小さめのトイレットペーパーはマストアイテム。現地のスーパーやコンビニでも購入可能ですが、日本から数個持っていくと安心です。ローカルスポットへ行く予定がある場合は、ウェットティッシュを持っていくと衛生面を保つのに役立つでしょう。
フィリピンのトイレには、手洗い場があっても、石けんがないことが多いです。そのため、アルコールベースの除菌ジェルは重宝します。便座を拭く際にも使えるため、一本あると安心感が格段にアップ。日本から持っていくのを忘れたとしても、現地の薬局やモールなどで比較的手軽に購入できます。
便座がない、もしくは汚れていて座るのがためらわれるときに欠かせないのが、使い捨ての便座シートです。日本から持参するのがベストですが、現地の大型ショッピングモールやドラッグストアでも調達可能です。荷物に少し余裕があるようなら、数枚ストックしておきましょう。
清潔好きな日本人にとって救世主的存在なのが、携帯型のウォシュレット。最近ではUSB充電式のタイプも増え、コンパクトで持ち運びしやすいです。こちらは、現地ではなかなか手に入らないため、日本で準備して持っていきましょう。
フィリピンでは、一部の公共トイレが有料です。5〜10ペソ(13〜25円)ほどの利用料が必要になる場合があります。ローカルなバスターミナルや公園のトイレでは、トイレ係に料金を支払うスタイルも。旅行先では、緊張や食べ物の違いによって、急にトイレに行きたくなることもあるため、常に小銭を持ち歩くことが大切です。
フィリピンのトイレは、清潔さや設備にばらつきがあり、日本のように清潔で快適な環境が整っているとは限りません。しかし、それも異国文化の一部。事前に「紙がない」「水は手動で流す」「紙は流せない」といった特徴を知っておけば、現地で戸惑うことも少ないでしょう。
また、トイレットペーパーや除菌ジェル、小銭などのアイテムを携帯しておけば、不便な状況でも柔軟に対応できます。フィリピンのトイレ文化も、旅のスパイスとして受け止めて、フィリピン旅行を楽しみましょう。