活気あふれるバンコクの街は、まさに美食の宝庫です。
香り豊かなハーブとスパイスが織りなす奥深い味わい、そして、活気ある屋台から洗練されたファインダイニングまで、あらゆる食の体験があなたを待っています。
初めてバンコクを訪れる方も、リピーターの方も「バンコクで何を食べるべき?」と迷ってしまうほど、その選択肢は無限大です。
この記事では2025年版の最新トレンドから、絶対に味わってほしいローカル料理10選、さらには旅行タイプ別のおすすめ店まで、バンコクの食の魅力を余すことなくご紹介します。
活気に満ちた屋台の雰囲気も、隠れた名店の味も、心ゆくまでお楽しみいただけるよう、とっておきの情報をお届けいたします。
バンコクのグルメは、ただ美味しいだけでなく、訪れる場所や時間帯、そしてお店の雰囲気まで含めて五感を刺激する特別な体験となるでしょう。
この記事を読んであなたのバンコクでの食の冒険が、より一層豊かで思い出深いものになることを願っています。
バンコクの食のシーンは、常に進化し続けています。
伝統的なタイ料理を大切にしながらも、新しい風を吹き込むシェフたちの情熱が、日々新しいトレンドを生み出しています。
2025年のバンコクグルメを語る上で、注目すべきは「ネオタイ料理」の台頭と、続々と誕生するミシュラン星付き・ビブグルマン店、そしてサステナビリティやSNS映えを意識した新たなキーワードたちです。
バンコクのグルメシーンで今、最も熱い注目を集めているのが「ネオタイ料理」です。
これは、単に伝統的なタイ料理を現代風にアレンジするだけでなく、そのルーツにある地方料理の深さや、食材への敬意を大切にしながら、革新的なアプローチで再構築する新しいジャンルを指します。
①定義
ネオタイ料理は、タイ各地の郷土料理や失われつつある伝統的な調理法に光を当て、それを現代のガストロノミーの技法と言われる分子ガストロノミー(食材を化学的に分析・調理する科学的なアプローチ)や、最新の調理器具・技術を駆使して、新しい形に作り直した現代版タイ料理のことです。
たとえば、伝統的なトムヤムクンを、食材の風味を最大限に引き出した透明なスープにしたり、エスニックな香りを「泡」や「エスプーマ」の形で表現したりするような、視覚的にも驚きのある料理を生み出す技法です。
複数の異なる国の料理スタイルや食材を単純に組み合わせた「フュージョン料理」とは異なり、タイ料理の核となる風味や精神を深く理解した上で、創造性を加えているのが特徴です。
サステナビリティやゼロウェイスト(食材を無駄なく使い切る)といったコンセプトを取り入れる店舗も増えており、食を通じてタイの文化や環境への意識を高める役割も担っています。
②代表店3軒
バンコクのネオタイ料理シーンを語る上で欠かせないのが、3つの名店、ポトン(Potong)、ワナユック(Wana Yook)、そしてノース(North)です。
まず、シェフの幼少期の思い出や、中国系タイ人のルーツを料理に投影するポトンは、単に伝統料理を再現するのではなく、食材の選定から調理法、プレゼンテーションに至るまで、独自の視点で再構築しています。 さらに、ゼロウェイストの理念を積極的に取り入れ、食材を無駄なく使い切る姿勢も高く評価されています。
次に、地方の珍しい食材や忘れ去られかけていた伝統的な調理法に光を当てるワナユックは、食を通じてタイ各地を旅しているかのような体験を提供してくれます。
それぞれの料理には豊かなストーリーが込められており、モダンな解釈で昇華されたタイ料理の奥深さを堪能できるでしょう。
そして、タイ北部料理をベースに独自の視点で昇華させた料理が特徴のノースでは、ハーブやスパイスの使い方が非常に巧みです。
洗練されたプレゼンテーションと共に、北部の豊かな食文化を感じさせてくれるでしょう。
③平均予算
ネオタイ料理を提供するこれらのレストランは、多くがテイスティングメニュー形式を採用しており、平均予算は一人あたり約3,000バーツ~6,000バーツ(約12,600円~25,200円)が目安となります。
飲み物代やサービス料、税金は別途かかることが多いので、余裕を持って予算を組むことをおすすめします。
④要予約
これらのネオタイ料理レストランは、その革新性と質の高さから、国内外の美食家たちから高い評価を得ています。
そのため、ほとんどの店舗が完全予約制であり、数週間から数ヶ月先まで予約が埋まっていることが珍しくありません。
特に週末や祝日、人気の時間帯を狙う場合は少なくとも1ヶ月前、できれば2~3ヶ月前から予約をしましょう。
オンライン予約システムを利用できる店舗が多いので、早めの手配をおすすめします。
⑤味の特徴
ネオタイ料理の味の大きな特徴として、「熟成」と「発酵」が挙げられます。
伝統的なタイ料理にも発酵食品は多く使われますが、ネオタイ料理では、より複雑な風味を引き出すために、様々な食材を熟成させたり、独自の製法で発酵させたりする技術が積極的に用いられています。
これにより、素材本来の旨味が凝縮され、奥行きのあるこれまでになかったような味わいが生み出されています。
例えば、魚醤の熟成度合いにこだわったり、特定のハーブを発酵させたりと、シェフのこだわりが光る一皿に出会えるでしょう。
美食の街バンコクでは、毎年発表されるミシュランガイドの動向が注目されています。
2024年から2025年にかけても、新たに星を獲得したり、コストパフォーマンスの高い美味しいお店としてビブグルマンに選ばれたりした店舗が続々と登場し、バンコクのグルメシーンをさらに盛り上げています。
これらの新しい注目店を訪れる際は、事前の予約をおすすめします。
バンコクのミシュラン星付きおよびビブグルマン店について、検索結果から得られた情報をもとに、表を作成しました。
ただし、ミシュランガイドは毎年更新されるため、最新の情報は公式ガイドで確認することをおすすめします。
また、予約方法やドレスコードは店舗によって異なるため、訪問前に必ず公式サイト等で確認してください。
ミシュラン星付きレストランは、一般的に予約が必須で、ドレスコードもスマートカジュアル以上が求められることが多いです。
ミシュラン星付きレストラン
レストラン名 | エリア | 星数 | 予約方法 | ドレスコード |
Mezzaluna (メッツァルーナ) | バンコク(ルブアホテル内) | 2つ星 | 電話、メール、公式サイトから予約可能 | スマートカジュアル。男性は襟付きシャツと長ズボン。7歳未満は入店不可。 |
Chef's Table (シェフズ・テーブル) | バンコク(ルブアホテル内) | 2つ星 | 電話、メール、公式サイトから予約可能 | スマートカジュアル。メッツァルーナに準ずる。 |
Le Normandie by Alain Roux(ル・ノルマンディー by アラン・ルー) | バンコク(マンダリンオリエンタルホテル内) | 2つ星 | 公式サイトまたは電話 | 男性はスーツ、ジャケットなど(ランチは任意)。ジーンズ、Tシャツ、サンダルは不可。 |
Signature (シグネチャー) | バンコク(マンダリンオリエンタルホテル内) | 1つ星 | 公式サイトまたは電話 | カジュアルエレガンス。男性はジャケットまたはシャツ。ハーフパンツ、サンダルは不可。 |
|
|
|
|
|
ビブグルマン店は、星付きレストランのような厳格なドレスコードは基本的にありません。
予約なしでも入れる場合がありますが、人気店は予約が推奨されます。
新規ビブグルマン店
レストラン名 | エリア | 予約方法 | ドレスコード |
Kolun.h (コルンエイチ) | サイアムエリア | 事前予約推奨 | ドレスコードなし |
Delia (デリア) | アソークエリア | 事前予約推奨 | ドレスコードなし |
MAHN (マーン) | プロンポンエリア | 事前予約推奨 | ドレスコードなし |
|
|
|
|
これらの新規ミシュラン店は、特にオープン直後や受賞後は予約が殺到します。
人気の店舗は、最低でも3週間前できれば1ヶ月以上前からの予約をし、オンライン予約システムがある場合はそちらを利用しましょう。
ドレスコードについては、星付きレストランでは「スマートカジュアル」以上が求められることがほとんどです。
男性は襟付きのシャツに長ズボン、女性はワンピースやブラウスにスカートまたはきれいめのパンツスタイルなどが基本です。
サンダルやショートパンツ、Tシャツなどのカジュアルすぎる服装は避けるようにしましょう。
ビブグルマン店は比較的カジュアルな場合もありますが、念のため清潔感のある服装を心がけてください。
バンコクの魅力といえば、活気に満ちた屋台グルメは外せません。
しかし、衛生面が不安になる方もいるかもしれませんが、ご安心ください。
近年、バンコク都庁は屋台の衛生環境向上に積極的に取り組んでおり、観光客が安心して楽しめるように様々な規制と対策をしています。
新規制要点
①営業許可証の提示義務:全ての屋台は、都庁が発行する営業許可証を公衆に見える場所に掲示することが義務付けられています。
②調理器具の衛生管理徹底:調理台や調理器具の清掃・消毒が徹底され、定期的な抜き打ち検査が行われています。
③食材の適切な保管:食材は常に新鮮な状態を保ち、適切な温度管理のもとで保管することが義務付けられています。生肉や魚介類は特に厳しく管理されています。
④従業員の衛生意識向上:調理に携わる従業員は、帽子や手袋の着用、定期的な健康診断などが推奨・義務化されています。
⑤廃棄物処理の適正化:ゴミや油の廃棄方法が明確に規定され、清潔な環境を維持するための取り組みが進められています。実際に屋台を訪れる際には、いくつかのポイントをチェックするとより安心です。
まず、行列ができている店舗は回転率が高く、食材の鮮度にも期待が持てます。
調理場が整理整頓され、油汚れが少ないかどうかも重要な目安です。
氷や冷蔵ケースを使って食材を保管しているかを確認し、従業員が帽子や手袋を着用しているかにも注目しましょう。
また、注文後にその場で調理してくれる店は、作り置きが少なく安心感があります。
万が一、現地で体調を崩してしまった場合に備え、滞在先の周辺や観光エリア内の保険薬局の場所を事前に調べておくと安心です。
Googleマップなどで「Pharmacy」と検索すれば簡単に見つかり、現地では胃腸薬や下痢止め、解熱剤などを手軽に購入できます。
さらに、海外旅行保険に加入しておけば、現地での医療費もカバーされるため、出発前の確認も忘れずに行いましょう。
【画像】
バンコクの食の魅力は、やはり地元の人々に愛されるローカル料理にあります。
ここでは、バンコクを訪れたら絶対に味わってほしい、選りすぐりの10品をご紹介します。
シンプルながらも奥深い味わいが魅力の「カオマンガイ」は、タイの国民食とも言える存在です。
茹で鶏の旨みがしみ込んだご飯と、しっとり柔らかい鶏肉の組み合わせは、何度食べても飽きません。
ピンクの制服が目印の有名店「ゴーアングカオマンガイプラトゥーナム」では、1皿50バーツ(約210円)というお手頃価格で大満足の一皿を味わえます。
生姜と鶏の旨みが凝縮されたご飯と、驚くほど柔らかい鶏肉の組み合わせを、テーブルに用意された3種類のタレで楽しんでください。
BTSチットロム駅から徒歩約8分、早朝の7:00〜10:00が狙い目です。
タイ料理を代表する一品「パッタイ」は、米麺と海老、もやし、卵などを甘酸っぱい特製ソースで炒めた、日本人にも馴染みやすい美味しさです。
おすすめの店は、店名の「ファイ タ ルー(炎が突き抜ける)」の通り、強火で一気に調理するパッタイが名物の「パッタイ ファイ タ ルー」です。
炭火で香ばしく炒められた米麺は、タマリンドの甘酸っぱさが決め手で、ピーナッツの香ばしさや、ライムを絞ることで、さらに複雑な風味が広がります。
オープンキッチンで繰り広げられる、強火の炎が上がるライブ調理も必見です。
目安価格は120バーツです。
MRTサムヤーン駅2番出口から徒歩約5分です。
世界三大スープの一つにも数えられる「トムヤムクン」は、海老の旨みと酸味、辛味が絶妙に調和した、タイ料理を象徴するスープです。
濃厚なトムヤムクンラーメンが有名な「ピー アオ」は、地元の人々にも愛される名店です。
海老の頭から丁寧に煮込んだペーストとココナツミルクで、濃厚なコクとまろやかさが引き出されたスープは、一口飲むと感動することでしょう。
普通盛りで150バーツです。
BTSラチャテウィ駅から徒歩約6分の路地裏にあります。
シャキシャキとした食感が楽しい「ソムタム」は、青パパイヤを千切りにし、唐辛子やライム、ナンプラーなどで和えた辛口サラダです。
「ソムタムの女王」の異名を持つ人気店ソムタム ジェーソーでは、唐辛子10本以上を使ったパンチの効いた辛さが特徴です。
しかし、ライムの爽やかな香りで後味はさっぱり。
辛さの調整も可能ですので、注文時に伝えてみてください。
目安価格は60バーツです。
BTSサラデーン駅から徒歩約7分です。
「ボートヌードル」の愛称で親しまれる「クイッティアオ・ルア」は、かつて水上マーケットでボートの上で売られていたことに由来する、ミニ丼サイズの麺料理です。
BTSビクトリーモニュメント駅の高架下には、専門店が軒を連ねる通称ヴィクトリー ボート ヌードル通りがあり、それぞれの店が独自の味を競い合っています。
豚の血を加えて作られるこってりとしたスープは、豊かなコクと深みがあり、1杯15バーツという手頃さで何杯でも食べたくなってしまいます。
BTSビクトリーモニュメント駅高架下にあります。
世界中で愛される「グリーンカレー」は、青唐辛子をベースにしたペーストとココナツミルクが織りなす、まろやかで奥深い辛さが魅力です。
王室のレシピを受け継ぐと言われる老舗「クルア アプソーン」は、地元の人々にも愛される名店で、特に鶏肉入りのグリーンカレーが人気です。
ココナツミルクのまろやかさの中に、青唐辛子の辛さとこぶみかんの葉の爽やかな香りが広がる絶妙なバランスを、ぜひご飯と一緒にお楽しみください。
MRTサムヨット駅から徒歩約8分です。
マイルドな辛さと蟹の旨みが溶け合った「プー・パッポン・カリー」は、タイを代表するシーフード料理の一つです。
この料理の発祥の店と言われる老舗「ソンブーン シーフード」では、ふわふわの卵と蟹の甘い身が、カレー粉と特製ソースで絶妙に絡み合った一品を味わえます。
ピリッとした辛さは控えめで誰もが食べやすく、ご飯が止まらなくなる美味しさです。
中サイズで400バーツです。
MRTサムヤーン駅直結の店舗はアクセスも便利です。
とろけるような柔らかさの豚足がたまらない「カオカームー」は、甘辛い特製ダレで煮込まれた豚肉をご飯に乗せた、庶民に愛される一品です。
地元の人々に絶大な人気を誇る老舗「チャルーンサエンシーロム」では、五香粉が香る甘辛いタレで長時間じっくりと煮込まれた豚足が、骨からホロホロと外れるほどトロトロです。
ご飯と一緒に、煮込まれたタレをたっぷりかけて味わってみてください。
目安価格は70バーツです。
BTSサパーンタクシン駅から徒歩約6分です。
「カオニャオ・マムアン」は、フレッシュなマンゴーと甘く炊いた餅米にココナツミルクをかけた、タイを代表する絶品デザートです。
年間を通して完熟マンゴーを提供することで知られる有名店「メー ワリー」では、特に「ナムドクマイ種」という甘みが強く香りの良いマンゴーを使用しています。
塩気のあるココナツミルクが、とろけるマンゴーともっちりとした餅米のコントラストを際立たせ、一度食べたら忘れられないハーモニーを奏でます。
目安価格は150バーツ。
BTSトンロー駅出口3を出てすぐです。
街角の屋台でよく見かける「カノムクロック」は、ココナツミルクと米粉を混ぜて焼いた、タイの伝統的な焼き菓子です。
特にワンラン マーケット内には、美味しいカノムクロックの屋台がいくつも点在しており、8個入り30バーツという手軽さで楽しめます。
熱々の鉄板で焼き上げられたカノムクロックは、外はカリッ、中はトロッとした食感が楽しく、一口食べるとココナツの優しい甘みが口いっぱいに広がります。
MRTサムヤーン駅直結の店舗はアクセスも便利です。
【画像】
バンコクは広大で、エリアごとに異なる魅力のグルメスポットが点在しています。
ここでは、主要なエリアごとに、おすすめしたいお店やその周辺の情報を詳しくご紹介します。
バンコクの中心部に位置し、ショッピングモールが立ち並ぶサイアム・チットロムエリアは、若者から観光客まで、多くの人々で賑わっています。
このエリアの主要なスポットとして、MBKセンター内にあるエムビーケー・フードレジェンズが挙げられます。
100店以上もの屋台系グルメが集結した大規模なフードコートで、一品あたり30~120バーツとリーズナブルに、様々なタイ料理を試すことができます。
また、MBKセンターの近くには地元学生にも愛されるタイ家庭料理の人気店「インター・レストラン」があります。
気取らない雰囲気で、アットホームなタイ料理を味わいたい方におすすめです。
甘いもので一息つきたい時には、厚切りハニートーストがSNSで定番となり、連日多くの人々で賑わう人気のデザートカフェ、アフターユー・デザートがぴったりです。
高架鉄道BTSサイアム駅とチットロム駅を結ぶスカイウォークが直結しているので、雨の日でも濡れる心配なく快適に移動できます。
朝はエムビーケー・フードレジェンズで屋台朝食を気軽に楽しみ、お昼はインター・レストランで地元の味を堪能しましょう。
午後3時にはアフターユー・デザートで甘いおやつとコーヒーで一息、というモデルコースなら約3時間でこのエリアの食の魅力を満喫できます。
予算感としては、フードコートでの食事は一人あたり約250バーツ(飲み物込み)が目安で、カフェを利用する場合は、さらに約200バーツが加算されるイメージです。
煌びやかなネオンが輝くチャイナタウン(ヤワラート)は、夕方から夜にかけて特に活気を見せるエリアです。
通りには屋台がずらりと並び、香ばしい香りが漂い、まさに食のテーマパークのような雰囲気を楽しめます。
このエリアの主要なスポットは、屋外に並べられたテーブルで、新鮮な海老の炭火焼きなどをリーズナブルに味わえる人気店「ティー・アンド・ケー・シーフード」です。
緑のTシャツを着た店員さんが目印で、このエリアを最大限に楽しむなら、午後5時から午後11時までが最もおすすめです。
この時間帯になると、通りいっぱいにネオンサインが点灯し、チャイナタウンならではの幻想的な雰囲気が最高潮に達します。
アクセスは地下鉄MRTワット・マンコン駅1番出口から徒歩約5分と、とても便利です。
夜遅くまで屋台を楽しむ場合は、配車アプリ「Grab(グラブ)」を利用すると、安全にホテルまで戻ることができます。
屋台での食事は一品あたり150~400バーツ程度で、美味しいものをあれこれ試してもリーズナブルに楽しめます。
チャイナタウンは常に人出が多く、特に夜は混雑します。
残念ながらスリも多いエリアとして知られていますので、リュックサックを背負っている場合は必ず前抱えにするなど、貴重品の管理には十分注意してくださいね。
日本人駐在員が多く暮らすアソーク・プロンポンエリアは、落ち着いた雰囲気の中にも本格的なタイ料理から多国籍料理、そしておしゃれなカフェまで多様な飲食店が集まる便利なエリアです。
このエリアの主要なスポットとして、接待にもよく使われる老舗のシーフードレストラン「サヴォイ・シーフード」が挙げられます。
新鮮な魚介を使ったタイ料理を、落ち着いた空間でゆっくりと味わいたい方におすすめです。
また、濃厚なスープが特徴のボートヌードルが人気のモダンな麺料理店「トンスミス・ヌードル」もこのエリアにあります。
清潔感のある店内で、美味しい麺料理を気軽に楽しめます。
夜に仲間と気軽に飲みに行きたい時には、日本語が通じるスタッフもおり便利な居酒屋「テッペン・イザカヤ」が良いでしょう。
日本の居酒屋メニューと共に、タイのビールなどを楽しめます。
このエリアには、大型ショッピングモール「エムクォーティエ」があり、ベビールームやプレイグラウンドも充実しています。
子連れ旅行でも、休憩を挟みながら食事や買い物を楽しめるので安心です。
予算感としては、シーフードレストランでは一人あたり約700バーツ、ボートヌードルは約120バーツとリーズナブルです。
居酒屋での利用は、飲む量にもよりますが600バーツ~が目安となるでしょう。
チャオプラヤ川沿いに広がるバーンラック・リバーサイドエリアは、歴史的な建築物とモダンな施設が融合し、優雅な雰囲気が漂います。
川の景色を眺めながらの食事は、バンコクならではの特別な体験となるでしょう。
このエリアの主要なスポットは、チャオプラヤ川を巡るディナークルーズ、スパンニガ・クルーズ・ディナーです。
夕暮れの美しい景色を眺めながら、上品なタイ料理の6品コースを楽しめます。
ライトアップされたワット・アルン(暁の寺)やワット・ポー(涅槃仏寺院)などの寺院を船上から眺めるのは、忘れられない思い出になりますよ。
また、ワット・アルンの対岸に位置するレトロな雰囲気のタイ料理レストラン「ロンロス」もおすすめです。
夕暮れ時や夜には、ライトアップされたワット・アルンを真正面に望むことができ、ロマンチックな雰囲気を味わえます。
木造の桟橋の上に建つ、開放感あふれるカフェレストラン「スティーブ・カフェ」も良いでしょう。
川風を感じながら、ゆったりとランチやディナーを楽しめます。
アクセスはBTSサパーンタクシン駅で降り、サトーン船着場から各店舗への専用ボート送迎を利用するのが便利です。
クルーズや一部レストランは、予約時にボート送迎の有無を確認しましょう。
特に午後6時発のクルーズは夕暮れ時から黄金色に染まる寺院、そして夜のライトアップまで、刻々と変わるチャオプラヤ川の景色を楽しめる最高の時間帯です。
インスタグラムなどのSNS映えも抜群ですよ。
予算感としては、クルーズディナーは一人あたり3,250バーツ~と少し贅沢ですが、それだけの価値ある体験です。
レストランでの食事は、一人あたり350~800バーツが目安となります。
バンコクのトレンドセッターたちが集まる、アーリー・ラップラオエリアは、おしゃれなカフェや個性的なレストラン、アートスポットが点在する、近年注目のエリアです。
少しローカルな雰囲気を味わいながら、新しい食の発見を楽しみたい方におすすめです。
このエリアの主要なスポットとして、2025年2月開業予定のネオ広東料理とディスコミュージックが融合したユニークなレストラン「キャントン・ディスコ」が挙げられます。
食とエンターテイメントを一度に楽しみたい方にぴったりですね。
また、ミャンマーの伝統的な喫茶文化を体験できる、バンコクでは珍しいお店、ラングーン・ティーハウスも良いでしょう。
姉妹店も人気で、異文化体験も楽しめます。
そして、タイ東北部(イサーン地方)の本格的な焼肉が味わえるお店「プラユーン・イサーン・ビービーキュー」も人気です。
若者を中心に常に行列ができており、活気ある雰囲気の中で、スパイシーなイサーン料理を堪能したい方におすすめです。
アクセスはBTSアーリー駅から各店舗まで徒歩8~12分程度の距離にあります。
エリア内はレンタル電動スクーターも便利で、風を感じながら移動するのも楽しいですよ。
このエリアは、リノベーションされた倉庫を改装したおしゃれなカフェやカラフルなアート壁画が点在しており、歩くだけでもたくさんの「映えスポット」を見つけることができます。
まさに都会のオアシスといった雰囲気です。
予算感としては、キャントン・ディスコは一人あたり約900バーツと少し高めですが、その他のお店は200~500バーツ程度で、リーズナブルに楽しむことができます。
【画像】
バンコクのグルメは、訪れる人の旅のスタイルや目的に合わせて楽しむことができます。
ここでは、ファミリー、女子旅、ひとり旅、カップル、そして食い倒れ派と、それぞれの旅行タイプにぴったりのグルメをご紹介します。
ご家族での旅行、特に子連れの場合は、食事場所の選択に気を使いますよね。
バンコクには、小さな子ども連れでも安心して楽しめるレストランや、嬉しいサービスがたくさんあります。たとえば、バンコク有数の大型ショッピングモール「アイコンサイアム」内にあるフードコート「スークサイアム」は、タイの各地の料理が一堂に会する場所です。
広々としていて清潔な空間が魅力で、離乳食の持ち込みも問題なく、ベビーチェアも完備されています。
様々な選択肢があるので、ご家族みんなが好きなものを選べるのは嬉しいポイントですね。
また、子ども向けのメニューが充実しているお店も増えています。
MBKセンター内の「アウトバック・ステーキハウス」のようなカジュアルレストランや、「グレイハウンド・カフェ」のようなおしゃれなカフェレストランでは、子どもでも食べやすい工夫が凝らされたメニューが人気を集めています。
特に「グレイハウンド・カフェ」には「子どもパッタイ」があり、おすすめです。
先ほどもご紹介した、王室レシピのタイ料理が楽しめる「クルア・アプソーン」のサムセン店には、2階に静かな個室があります。
小さい子どもがいる場合や、周囲を気にせずゆったりと食事を楽しみたい時に便利です。
お昼の時間帯は特に混み合うことがありますので、事前の予約が確実でしょう。
移動手段についてもご安心ください。
BTS(高架鉄道)に直結している大型ショッピングモールは、段差が少なく、ベビーカーでの移動もスムーズです。
また、タクシーを利用する際は、配車アプリ「Grab」で「GrabFamily」を指定すれば、チャイルドシート付きの車を手配できるため、安心して移動することができますよ。
一点、アレルギーには十分ご注意ください。
タイ料理はピーナッツや甲殻類(海老、カニなど)をよく使うため、アレルギーがある場合は特に注意が必要です。
メニューに写真がある場合は使用されている食材をチェックし、不安な場合はスタッフに確認するようにしましょう。
人気店やフードコートは、夕食のピークタイムである午後7時以降には非常に混み合います。
子連れの場合は、午後6時前に入店することで行列を避けてスムーズに食事ができ、就寝リズムも守りやすいのでおすすめです。
女子旅の醍醐味といえば、美味しいだけでなく、SNS映えするおしゃれなカフェやスイーツ巡りは欠かせませんよね。
バンコクには、写真映えする素敵なスポットがたくさんあります。
「フェザーストーン・カフェ」では、幻想的なラベンダー色のソーダが人気で、まるで宝石のような美しさです。
「ショッツ・カフェ」の虹色のラテも、その可愛らしい見た目でSNSの投稿を彩ってくれるでしょう。
どちらも味も見た目も楽しめる、女子旅にぴったりのドリンクです。
バンコクの夜景を一望できる屋上バーは、女子旅の夜をロマンチックに演出してくれます。
特に「ティチュカ・ルーフトップ」は、竹の木をモチーフにした背景がSNS映えすると話題です。
ただし、多くの屋上バーではサンダル不可などのドレスコードがありますので、事前に確認して適切な服装で訪れるようにしましょう。
優雅な午後のひとときを過ごしたいなら、「137ピラーズ・バンコク」のロビーラウンジで楽しめるハイティーがおすすめです。
午後1時から5時まで、要予約で利用できます。
美しいスイーツやセイボリーと共に、高級ホテルの洗練された空間で非日常感を味わえます。
バンコクならではの活気ある雰囲気を写真に収めたいなら、エラワン祠前のタクシー通りでの「流し撮り」が定番のフォトスポットです。
カラフルなタクシーが行き交う様子を背景に、躍動感あふれる写真を撮ってみてください。
予算感としては、カフェでのドリンクは1杯あたり約250バーツ、屋上バーでのドリンクは1杯約500バーツにサービス料10パーセントが加算されることが多いです。
おしゃれな写真を撮るために、スマートフォンやカメラを頻繁に出し入れすることになります。
小さめのショルダーバッグなど、両手が空くバッグを選ぶと、撮影効率が格段にアップしますよ。
ひとり旅の醍醐味は、自分のペースで自由に動き、地元の美味しいものをとことん追求できるところです。
バンコクには一人でも気兼ねなく、しかも安くて美味しいグルメを楽しめる場所がたくさんあります。
「トンスミス・ヌードル」のようなモダンなボートヌードル店は、カウンター席も充実しているので、一人でも入りやすい雰囲気です。
1杯120バーツと手軽に本格的なボートヌードルを味わえます。
また、深夜に小腹が空いたら、「ジェーオー・チュラ」で提供される温かいお粥もおすすめです。
深夜まで営業しているので、時間を気にせずゆっくりと食事ができますよ。
屋台を選ぶ際は、「行列ができている店」を選ぶのが、美味しいだけでなく安全な屋台を見つけるコツです。行列が長いということは、それだけお客さんの出入りが多く、食材の回転が速いため、新鮮な材料を使っている可能性が高いからです。
現金は、その日使う分だけ少額を携帯し、多額の現金を持ち歩かないようにしましょう。
タイのフードデリバリーアプリ「LINE MAN」の「Mart」機能を使えば、コンビニエンスストアやスーパーの商品をホテルまで届けてもらうことができます。
深夜にちょっとした飲み物やおやつが欲しくなった時や、体調を崩して外出できない時でも、ホテルで受け取れるので、食に困ることがありません。
朝はホテル近くのおしゃれなカフェでゆっくり過ごし、午前中はワット・ポーやワット・アルンなどの寺院を観光し、お昼は地元の人気屋台でローカルフードを味わい、夜はナイトマーケットで食べ歩きやショッピングを楽しむ、というモデルコースは、一人でも効率良くバンコクの魅力を満喫できるでしょう。
食費は1日あたり500~800バーツもあれば、十分においしいものをたくさん食べられますよ。
屋台やローカル食堂では、英語が通じないこともありますが、メニューに写真があることがほとんどなので指差しで注文できます。
また、スマートフォンの翻訳アプリや、食べたい料理の写真を店員さんに見せるだけでも、スムーズが可能です。
大切な人との旅行では、ロマンチックな雰囲気の中で特別な食事を楽しみたいですよね。
バンコクには、美しい夜景を眺めながら食事ができるレストランや、記念日を祝うのにぴったりの隠れ家レストランがたくさんあります。
チャオプラヤ川沿いのレストラン「サラ・ラタナコーシン」は、対岸にライトアップされたワット・アルン(暁の寺)を真正面に望むことができる、最高のロケーションが魅力です。
夕暮れ時の空がオレンジ色に染まり、ワット・アルンが徐々に黄金色に輝き始める様子は、息をのむほど美しいです。
記念日には、この絶景を背景に、ぜひツーショット写真を撮ってみてくださいね。
もっとプライベートな空間でロマンチックな時間を過ごしたいなら、「スパンニガ・サンセットクルーズ」がおすすめです。
午後6時15分に出航し、夕暮れのチャオプラヤ川を巡りながら、上品なタイ料理の6品コースをゆっくりと堪能できます。
船上からの眺めは、二人だけの特別な思い出になることでしょう。
料金は1人あたり3,250バーツですが、その価値は十分にあります。
多くの高級レストランやクルーズでは、ドレスコードが設けられています。男性は襟付きのシャツに長ズボン、女性はヒールのある靴やワンピース、スカートなどが推奨されます。
ビーチサンダルやショートパンツなど、カジュアルすぎる服装は避けるようにしましょう。
もしサプライズでプロポーズを考えているなら、ホテル経由で花束を手配することが可能です。
1,200バーツからが目安です。
事前に相談すれば、レストラン側が協力してくれる場合もありますので、忘れられない一日を演出してみてはいかがでしょうか。
夕方のバンコクは交通渋滞が激しいため、レストランへは午後5時前にはタクシーで移動を開始することをおすすめします。
帰路は、配車アプリ「Grab」で事前に予約しておくと、スムーズにホテルまで戻ることができますよ。
「せっかくバンコクに来たからには、お腹いっぱい美味しいものを食べ尽くしたい!」そんな食い倒れ派のあなたのために、効率よくバンコクグルメを堪能できる満腹コースをご提案します。
食い倒れの一日をスタートさせるなら、バンコクで最も美しい市場の一つと言われる「オル・トーコー市場」から始めましょう。
ここでは、焼きたて熱々の「カノムクロック」(ココナツ米粉焼き菓子)や、とろける甘さの「カオニャオ・マムアン」(マンゴースティッキーライス)など、様々なタイスイーツや軽食を少しずつ食べ歩きできます。
ランチタイムには、BTSビクトリーモニュメント駅の高架下にある「ヴィクトリー・ボートヌードル通り」へ向かいます。
ミニ丼サイズの「クイッティアオ・ルア」を、お腹と相談しながらチャレンジしてみてください。
その後は、プラトゥーナムエリアへ移動して、定番の「カオマンガイ」を味わいましょう。
夜はチャイナタウン(ヤワラート)へ繰り出し、ネオン輝く屋台街をはしごします。
「胡椒クイジャップ(胡椒の効いた豚肉と内臓のスープ麺):で体を温め、香ばしい「海老の炭火焼き」を堪能しましょう。
濃厚な「マンゴースムージー」でさっぱりと締めるのもいいですね。
もしもまだお腹に余裕があれば、深夜1時まで営業している「ジェーオー・チュラ」へ。
ここの「トムヤムインスタント麺」は、インスタント麺とは思えないほどの本格的な味わいで、深夜にもぴったりです。
万が一に備えて、現地の薬局で「ENJOY」という胃薬を購入し、携帯することをおすすめします。
1包10バーツ程度と手軽に手に入ります。
より多くの種類の料理を楽しむためには、同行者と小皿料理をシェアするのがおすすめです。
また、甘い飲み物ではなく、無糖のハーブティーなどを挟むことで、口の中をリセットし、次の料理を新鮮な気持ちで味わうことができますよ。
バンコクでのグルメ体験を最大限に楽しむためには、いくつかのコツがあります。
衛生面への配慮から、予算、予約方法、さらには写真撮影のテクニックまで、知っておくと便利な情報をお届けしますね。
まず、バンコクで食事を楽しむ上で、最も気になるのが衛生面かもしれません。
しかし、いくつかのポイントを押さえておけば、安心して美味しいものを楽しめます。
飲み水は、基本的に水道水は飲用には適していません。
ミネラルウォーターは、コンビニエンスストアやスーパーで手軽に購入できますので、必ずペットボトル入りの水を選ぶようにしましょう。
屋台やローカル食堂で提供される氷は、衛生状態が気になるかもしれませんが、ご安心ください。
市販の衛生的な氷は、中心に穴が開いていたり、透明度が高かったりします。
逆に、手で砕いたような不透明な氷は避けた方が無難です。
多くの飲食店では、安全な市販の氷を使用しています。
万が一、食あたりなどで体調を崩してしまった場合に備えて、海外旅行保険には必ず加入しておくことを強くおすすめします。
医療費の心配なく、安心して治療を受けることができますよ。
バンコクでの食事の支払い方法も、知っておくとお得に旅を楽しめます。
屋台やローカル食堂では、基本的に現金払いとなります。
少額の紙幣(20バーツ、50バーツなど)や硬貨を用意しておくと、スムーズに支払いができますね。
大手レストランやホテル、デパートなどではクレジットカードが利用できますが、中には「クレジットカード利用手数料」として3%程度が加算されるお店もあります。
支払いの前に確認し、手数料を避けたい場合は現金払いを選択しましょう。
日本円からバーツへの両替は、空港よりも市内の両替所の方がレートが良いことが多いです。
また、デビットカードや海外プリペイドカードも便利ですが、手数料を確認してから利用しましょう。
人気のレストランや、ミシュラン星付きの店を訪れる場合は、事前の予約が非常に重要です。
タイで最も普及しているフードデリバリーアプリ「LINE MAN」は、一部のレストランでオンライン予約も可能です。
タイ語が苦手な方でも、アプリの操作で比較的簡単に予約できる場合があります。
また、グーグルマップでレストランを検索すると「予約」ボタンが表示されることがあります。
ここから直接予約システムにアクセスできる場合があるので、試してみましょう。
英語やタイ語での電話予約に不安がある場合は、宿泊しているホテルのコンシェルジュに予約代行をお願いするのが最も確実な方法です。
バンコクのグルメは見た目も鮮やかで、SNS映えする写真がたくさん撮れますね。
ちょっとしたコツで、より魅力的な写真を残しましょう。
屋台の照明は、料理を美味しそうに見せるように工夫されていることが多いので、そのライトの配置を活かして撮影してみましょう。
バンコクの象徴であるBTS(高架鉄道)の高架下は、近代的なバンコクの風景と、伝統的な屋台が融合する面白い構図になります。
料理だけでなく、街の雰囲気ごと写真に収めたい時に活用してみてください。
日中の撮影では、可能であれば自然光が当たる場所を選ぶと、料理がより鮮やかに写りますよ。
タイには、食事に関する独自の文化やマナーがありますので、知っておくとスムーズに楽しめます。
タイ料理は大皿で提供されることが多く、各自が自分の皿に取り分けて食べるのが一般的です。
シェアしながら様々な料理を味わうのがタイ流ですね。
基本的にチップの習慣はありませんが、高級レストランやホテルなどでは、サービス料として10%が加算されていることが多いです。
伝票に「Service Charge」の記載があれば、チップは不要です。
もしサービスに大変満足し、感謝の気持ちを伝えたい場合は、お釣りの小銭を少し残していく程度で十分です。
日本のように麺をすすって音を立てて食べるのは、タイではあまり一般的ではありません。
静かに食べるのがマナーとされています。
バンコクのグルメを巡る旅で、これまでに寄せられたよくある質問にお答えします。
Q1: 食あたりの時はどうすればいいですか?
A1: まずは部屋で安静にし、軽症なら薬局で胃腸薬や下痢止めを購入しましょう。
高熱や脱水がある場合はすぐ病院へ。
ホテルや保険窓口が病院手配や通訳を助けてくれます。
水分補給はスポーツドリンクなどでこまめに行い、脱水を防ぎましょう。
Q2: 屋台の氷は安全ですか?
A2: 多くは衛生管理された製氷氷で安全ですが、透明で中心に穴が開いた氷を選ぶと安心です。
不安なときは氷なしやボトル飲料を頼みましょう。
屋台でも氷袋のまま保管している店を選ぶとさらにリスクを減らせます。
Q3: 深夜まで営業しているグルメエリアはありますか?
A3: チャイナタウン(ヤワラート)やスクンビット周辺は深夜まで屋台やレストランが賑わいます。
コンビニは24時間営業なので軽食にも困りません。
深夜タクシーや配車アプリも利用しやすく、移動も比較的安全です。
Q4: ベジタリアンやヴィーガン向けの選択肢はありますか?
A4: 「ジェー(Jay)」料理やヴィーガン専門店が増加中で、Google マップ検索で簡単に見つかります。
一般店でも「マイ・サイ・ヌア(肉抜き)」などと伝えれば対応可能です。
屋台でも野菜炒めやココナツミルクカレーなどカスタムしやすいメニューが多いです。
Q5: 辛いものが苦手でもタイ料理は楽しめますか?
A5: カオマンガイなど辛くない料理のほか、注文時に「マイ・ペット(辛くしない)」と伝えれば多くの料理で辛さ調整ができます。
ココナツミルク系メニューもおすすめです。
卓上のナンプラーや砂糖で自分好みに味変できるのもポイントです。
バンコクでのグルメの旅は、まさに五感を刺激する冒険です。
香り高いハーブとスパイス、そして異文化の活気が織りなす食の体験は、きっとあなたの心に深く刻まれることでしょう。
バンコクのグルメを味わい尽くすコツは、まず「旬」と「トレンド」を抑えることです。
ネオタイ料理のような新しい風を感じたり、ミシュランガイドで紹介されたお店を訪れてみたりするのも良いでしょう。
そして、何よりも忘れてはならないのが、活気あふれる屋台でのローカルグルメ体験です。
カオマンガイやパッタイ、トムヤムクンといった定番料理はもちろん、地元の人々に愛される隠れた名品まで心ゆくまで楽しんでください。
旅のタイプに合わせて、ファミリー向けの安心できるお店を選んだり、女子旅ならSNS映えするカフェで楽しんだり、ひとり旅なら気軽にカウンターで地元の味を堪能したり、カップルならロマンチックな夜景ディナーで特別な時間を過ごしたりと、無限の楽しみ方があります。
そして、グルメを120%楽しむためには、いくつかの「知恵」も大切です。
衛生面へのちょっとした気配り、予算管理の工夫、人気の店を訪れる際の事前予約、そして美しい思い出を残すための写真撮影のコツ。
さらに、現地の文化やマナーを少しだけ知っておくことで、よりスムーズに、そして気持ちよく食事を楽しむことができるでしょう。バンコクの街は、いつも新しい発見と感動に満ちています。
この記事が、あなたのバンコクでの食の冒険を、さらに豊かで、忘れられないものにする一助となれば幸いです。
さあ、バンコクの美味しい魅力を、あなたの舌で、心で、存分に味わい尽くしてください。